n-liga.ru - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

トラウマとアディクションからの回復-ベストな自分を見つけるための方法 [単行本]Ω

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

要旨(「BOOK」データベースより)本書は、トラウマとアディクション両方の問題を抱えた当事者が、治療者やカウンセラーの助けを得ることができない場合でも、自分自身で問題に取り組み回復の道を歩めるようにと「セルフヘルプ(自助)」を第一の目的として書かれた治療ガイドであり、回復の援助となる多くの仕掛けや工夫が散りばめられている。各所に置かれた質問やエクセサイズには、たとえ読者がひとりぼっちの部屋でこの本を開いていたとしても、信頼できる治療者やカウンセラーが傍らに腰かけてそっと支えてくれているような感覚を味わうことができるようにという願いが込められている。そして、全章にある当事者の示唆に富んだ短い体験談は、ときに険しく苦しい読者の回復の道を照らし続けてくれる希望の光である。このような意味で、本書自体に支援共同体としての役割が期待できるであろう。トラウマとアディクションに苦しむ人びとと家族、援助者のための実践的なワークブックである。目次はじめにエクササイズ一覧1 トラウマやアディクションから回復するための一歩を踏み出す/2 スタートを切る/3 「物事はうまく収まる」――デイヴィッドの体験/4 それは医学的な問題であり,あなたは異常でも怠惰でも邪悪でもない/5 人はどのようにして変わるのか?/6 世間は学びに満ちている/7 自分の行動に注意を向ける/8 希望 対 現実/9 自分の進む道を見つける/10 自分はどういう自分になりえるのか/11 トラウマとアディクションに関連する言語/12 安全な対処をするたのスキル/13 社会的苦痛/14 自分自身に対する真の思いやり/15 トラウマとアディクションはなぜ一緒に起きるのか/16 自分自身を許す/17 身体と生物学/18 心が落ち着く場所に行く:グラウンディングのスキル/19 沈黙の文化/20 「意欲:ひとつの問題を梃子にして,別の問題を改善する」/21 形勢をよい方向に転じるための回復計画/22 子どもはみんな探偵である/23 再発をどう乗り越えるか/24 つながりに目を向ける/25 練習する/26 アイデンティティ:自分は自らをどう見ているか/27 認識:他者は自分をどう見ているか/28 成長する決意/29 凶悪な感情:憤怒,憎しみ,復讐心,恨み/30 想像力/31 癒しのイメージを創る/32 よいカウンセラーを見つける/33 2つのタイプのトラウマ・カウンセリング/34 傷ついた者だからこそ人に与えられるもの/35 「俺たちはみなどん底生活だが,そこから星を眺めているやつらもいる」付録A 他者はどう手助けできるか―家族,友人,パートナー,スポンサー,カウンセラーへの提言/付録B リソース/付録C 過剰行動の評価尺度/付録D トラウマやアディクションに関する小テスト: 知識は力なり/監訳者あとがき(近藤あゆみ)内容紹介「過去は変えられませんが,わたしには生きるに値する人生があります」あなたはトラウマとアディクションから回復し,よりよい自分になることができます。著者の開発したカウンセリング法「シーキング・セーフティ」(PTSDの治療法)を,トラウマとアディクションを同時に抱えるケースに用いる,エビデンスに基づいたセルフヘルプガイド。著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)ナジャヴィッツ,リサ・M.(ナジャヴィッツ,リサM./Najavits,Lisa M.)PhD。マサチューセッツ大学医学大学院の精神科非常勤講師であり、メンタルヘルスおよびアディクション関連の研究とトレーニングを行なっているトリートメント・イノヴェイションズ社の代表でもある。ハーヴァード大学医学大学院で25年間、ボストン大学医学大学院およびヴェテランズ・アフェアーズ・ボストン・ヘルスケア・システムにて12年間、教鞭を執ってきた。数々の受賞歴を持つ臨床心理学者にして研究者近藤 あゆみ(コンドウ アユミ)国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部診断治療開発研究室長、同センター病院薬物依存症治療センター精神保健福祉士。2004年東京大学大学院医学系研究科健康科学看護学専攻単位取得済退学。2005年学位(保健学博士)取得。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部流動研究員、新潟医療福祉大学講師・准教授を経て、2015年より現職。日本アルコール・アディクション医学会理事、NPO法人GAIA薬物・アルコール依存症リハビリセンター/NPO法人栃木ダルク/NPO法人RDP横浜役員を兼務松本 俊彦(マツモト トシヒコ)国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。1993年佐賀医科大学卒業。横浜市立大学医学部附属病院にて臨床研修修了後、国立横浜病院精神科、神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学医学部附属病院精神科を経て、2004年に国立精神・神経センター(現、国立精神・神経医療研究センター)精神保健研究所司法精神医学研究部専門医療・社会復帰研究室長に就任。以後、同研究所自殺予防総合対策センター副センター長などを歴任し、2015年より現職。2017年同センター病院薬物依存症センターセンター長併任。日本アルコール・アディクション医学会理事、日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会理事、NPO法人八王子ダルク理事、NPO法人東京多摩いのちの電話理事を兼務浅田 仁子(アサダ キミコ)静岡県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部文学科英文科卒。社団法人日本海運集会所勤務、BABEL UNIVERSITY講師を経て、英日・仏日の翻訳家に
トラウマとアディクションからの回復-ベストな自分を見つけるための方法 [単行本]Ω

残り 1 3604円

(36 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.01.23〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから