n-liga.ru - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

植民地台湾と近代ツーリズム [単行本]Ω

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

要旨(「BOOK」データベースより)本書は、日本統治下の台湾における近代ツーリズムの形成を説明するものである。目次序章 1 問題の所在   1・1 植民地台湾と近代ツーリズム  1・2 近代化とツーリズム  1・3 植民地台湾の近代ツーリズムの諸相 2 研究の視角  2・1 日本植民地研究  2・2 植民地鉄道研究  2・3 「鉄道帝国主義」研究  2・4 カルチュラルスタディーズとポストコロニアリズムについて 3 本書の方法と構成  3・1 方法  3・2 構成第1章  統治基盤の確立と近代ツーリズム 1 漢族系抗日勢力の制圧と台湾総督府  1・1 清国の台湾統治  1・2 台湾をとりまく帝国主義  1・3 台湾の軍事制圧と「台湾民主国」の崩壊  1・4 抗日武装勢力の殲滅 2 山地の征服と山地先住民  2・1 日本統治直後の先住民政策  2・2 山地先住民の制圧と帰順 3 経済分野の日本化  3・1 土地問題  3・2 貨幣制度  3・3 日本企業の進出 4 まとめ第2章 植民地鉄道と近代ツーリズム 1 官設鉄道網の形成  1・1 縦貫線の建設  1・2 縦貫線以降の路線展開  1・3 路線と輸送力の伸長 2 私設鉄道と手押し軌道  2・1 製糖企業と私設鉄道  2・2 私設鉄道・営業線の展開  2・3 路線と輸送力の伸長  2・4 手押し軌道の発達 3 まとめ第3章 旅客輸送機関としての台湾植民地鉄道 1 台湾植民地鉄道の旅客輸送力  1・1 旅客輸送と貨物輸送収入  1・2 定期旅客列車の運転回数  1・3 列車運行と旅客サービス 2 旅客輸送のネットワーク  2・1 官設鉄道の旅客輸送  2・2 私設鉄道企業の集中化と旅客輸送  2・3 官設鉄道と私設鉄道のネットワーク  2・4 内地と台湾鉄道 3 総督府鉄道部と旅客輸送振興  3・1 割引運賃制度と臨時列車  3・2 台湾遊覧券  3・3 観光と旅客誘致  4 まとめ第4章 旅客輸送機関の変遷とツーリズム 1 日本統治初期の交通機関  1・1 道路・轎・人力車  1・2 沿岸航路・港湾・河川交通 2 日本統治による交通体系の変容  2・1 縦貫線建設の影響  2・2 鉄道と従来の交通機関 3 自動車交通の発達  3・1 道路建設と自動車  3・2 自動車と旅客運輸  3・3 乗合自動車と鉄道・手押し軌道の関係 4 ツーリズムと交通基盤整備  4・1 日月潭の事例  4・2 タロコ峡の事例 5 航空の登場  5・1 一九二〇年代までの台湾航空界  5・2 内地・台湾間の航空路  5・3 台湾島内の定期航空路 6 まとめ第5章 植民地台湾の旅行目的地 1 清国統治期および日本統治初期の宿泊施設と旅行目的地  1・1 宿泊施設  1・2 『日本名勝地誌・台湾編』にみる旅行目的地 2 旅行案内書とツーリズム空間  2・1 植民地台湾の旅行案内書  2・2 『台湾鉄道旅行案内』の内容分析  2・3 集計結果の分析  2・4 ツーリズム空間の拡張 3 植民地台湾と観光地  3・1 温泉の発見と開発  3・2「台湾八景」とツーリズム  3・3 鉄道省遊覧券と交通局遊覧券にみる代表観光地 4 植民地台湾のツーリズムの規模  4・1 宿泊施設の推移にみるツーリズムの規模  4・2 観光地としての阿里山と日月潭 5 「始政四十周年記念台湾博覧会」とツーリズム 5・1 台湾博覧会の概要 5・2 台湾博覧会と鉄道部 5・3 台湾博覧会のツーリズムにたいする影響 6 まとめ第6章 山岳地域におけるツーリズム空間の形成 1 先住民と山岳地域の治安  1・1 「五年計画理蕃事業」以後の山岳地域  1・2 治安安定と道路建設 2 山岳地域の観光化  2・1 『日本名勝地誌・台湾編』と蕃界  2・2 旅行案内書にみる山岳地域  2・3 山岳地域の観光と先住民 3 山岳地域と登山  3・1 探検および調査を目的とする登山  3・2 近代登山と登山の大衆化  3・3 台湾国立公園の設立 4 まとめ第7章 ツーリズムにおける〈台湾〉と〈日本〉 1 「旅」と台湾観光  1・1 「旅」の発刊と日本旅行文化協会  1・2 「旅」と植民地特集号  1・3 「旅」にみる台湾 2 北投温泉と日本の温泉遊興文化  2・1 北投温泉の形成  2・2 性風俗と北投温泉  2・3 植民地支配と北投温泉  2・4 北投温泉における〈日本〉と〈台湾〉 3 ツーリズムにおける台湾人と日本人  3・1 鉄道利用者にみる台湾人、日本人  3・2 宿泊施設の「本島式」と「内地式」  3・3 観光対象としての寺★廟★と神社  3・4 台湾人の台頭 4 まとめ 終章 1 植民地台湾におけるツーリズムの諸相 2 近代ツーリズムの形成を規定する要因 3 植民地台湾のツーリズムあとがき資料・参考文献内容紹介帝国日本による植民地統治下で「近代化」が進められた台湾。産業資本の導入は鉄道をはじめ交通インフラを整備して移動空間を拡張し、「観光される風景」としての台湾を創出した。膨大な史料の読解とポストコロニアルな方法で近代アジア史の死角を照らす労作。著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)曽山 毅(ソヤマ タケシ)1957年生まれ。立教大学大学院修了、立教大学観光研究所学術研究員。博士(観光学)。専攻は観光社会学、観光史著者について曽山 毅 (ソヤマ タケシ)1957年生まれ。立教大学大学院修了、立教大学観光研究所学術研究員。博士(観光学)。専攻は観光社会学、観光史。論文に「日本植民地期における北投温泉の形成」(「立教大学観光学紀要」第2号)、「植民地台湾における近代ツーリズムの発達」(「観光研究」N0.13)など。
植民地台湾と近代ツーリズム [単行本]Ω

残り 1 5148円

(51 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.01.23〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから